bouの備忘録

アラサーの備忘録。ぽれぽれ更新していきます。

オフィスチェア選びの葛藤

【要約】

椅子を購入検討中です。数十種類を試座しましたが、オフィスコム様の「オフィスチェア AE-1」と、EastForce様の「STYLIM2.0」で悩んでいます。

 

 

【前置き】

お久しぶりです。bouです。

本日は、オフィスチェアを購入検討しており、あらかた候補が決まったので、考えを整理しようと思います。

私は、15年ほど腰痛に悩まされており、学生時代から良い椅子を使用していました。

(そのうちの一つは恐らくこれです。貰い物ですが元値4万円の椅子だったみたいです。)

www.duorest.jp

 

上記の椅子を含め、今まで5種類以上の椅子を使用してきており、現在はIKEA で購入したゲーミングチェアを使っております。

当時、15,990円で購入しました。

www.ikea.com

 

この椅子のメリットは、

・奥まで座ることができる→腰の部分がしっかりと背もたれに当たる

・背もたれに体重をかけると、腰と背中の両方を椅子と密着できる

→お尻と腰、背中の3点で体を支えてるような感触がある

という2点です。

しかし、長時間の使用に伴い、腰部分の形状がイマイチ私にフィットしていないような気がしてきました。 

個人的に姿勢が悪く、道具に頼るだけでは良くないことは重々承知しておりますが、休日も長時間パソコン作業していることもあり、負担軽減のためにも今よりも高価なオフィスチェアの購入を検討し始めました。

 

 

【評価基準となる人気商品の試座】

いつも通りYouTubeとXで検索を始めたところ、「cofo chair premium」と「GrowSpica Pro」のレビューがとても多く、興味がわきました。

 

COFO Chair Premiumcofo.jp

人間工学に基づいて作られた、姿勢を保つ超集中ワークチェア「GrowSpica」Pro【黒5月10日までにお届け、白即納】www.rasical.com

 

これらは廉価版もあるみたいなので、とりあえずこの2つを試座してみることにしました。

 

 

【cofo chair とgolwspicaの試座感想】

試座してみると、私にはランバーサポートが合わないように感じました。

この独立型ランバーサポートは、この2機種とも、私のイメージよりも硬く、背中に体重をかけても、ランバーサポートしか身体に当たらない(=背中が当たらない)ため、 全体重を腰が支えることになり、腰痛を患っている私にとっては長時間の使用に耐えられなさそうに感じました。

 

 

【その後の活動】

様々な展示場に足を運び、多種多様な価格帯・種類の椅子を試座しました。その結果、私が求める条件は、以下の7つに集約されました(優先度が高い順に並べました)。

(1)試座できること

(2)腰と背中と頭が椅子に接触すること

=背中全体が包まれる設計であること(ランバーサポートが柔らかいこと)
(3)ランバーサポートの位置が調整できること

(4)満足できる角度でリクライニングをロックできること

(5)背中がメッシュ素材であること

(6)足置きがあること

(7)5万円未満であること

この条件を踏まえ、試座してきた椅子の所感をまとめます。

 

椅子名 オフィスチェア AE-1 STYLUM 2.0 LUMBIRT 2.0 デュオレハイP OC903 COFO Chair Premium GrowSpica Pro ウィステリア・フリーダムチェア LXA PRO ダイナミクスX Ergohuman Pro
(1)試座できたこと
(2)腰と背中と頭が椅子に接触すること - -
(3)ランバーサポートの位置が調整できること
(4)満足できる角度でリクライニングをロックできること - -
(5)背中がメッシュ素材であること
(6)足置きがあること
(7)5万円未満であること
メモ STYLUM 2.0より高価 試座前調整中に異音あり ランバーサポートが腰を左右から挟み込む形状だが、窮屈に感じた この価格なら足置きほしい ランバーサポートが硬い ランバーサポートが硬い 腰のクッションのせいで背中がつかない 試座不可能(問合せ済) 試座不可能 予算オーバー

 

【結論】

求める要件にできるだけ多く合致する、オフィスコム様の「オフィスチェア AE-1」と、EastForce様の「STYLIM2.0」で悩んでいます。

上記の表にまとめた他にも、十数脚のゲーミングチェアなどを試座しましたが、私にはフィットしませんでした。腰が椅子と密着した状況で、背中も包まれるような感覚を抱ける椅子は、「この候補2種 or 10万円前後の椅子」というのが、調査結果です。

今後は、友人が所有している椅子を試座させてもらったり、cofo chair premiumの廉価版を試座してみたりして、最終決定しようかと考えています。

 

それでは皆さん、いい夜を。

 

 

【おまけ:個別の感想】

(1)オフィスチェア AE-1 

www.office-com.jp

 

インターネットで候補を探しているときは、正直「ランバーサポートが独立しているもの以外は興味ナシ」であり、存在すら知らず、オフィスコム様の店舗に行って初めて知った。

しかし、調査が進んでくると「独立式ランバーサポートの椅子って、もしかしたら自分には合わないんじゃないか」と考え始め、腰の部分を微調整できるという条件の元、候補を広げ、出会うことができた。

オットマンはないものの、腰のサポート部が硬めなだけでなく、離散的な9段階に調整可能。腰の付け根から腰中央部までを高さ方向で9段階に割っているイメージ。

ランバーサポートが分離している奴は、エルゴーヒューマンプロ2以外はランバーサポートの固定が硬く、体重をかけても動かないので、結果的に使いにくく感じた。

実は本製品、最近発売されたばかりの製品らしく、まだ調べが足りていないのが正直なところ。これからもう少し調査し、購入を検討する 。

 

(2)STYLUM2.0

STYLUM 2.0 (スタイラム) メッシュ座面 腰・肩・首・腕 サポート 多機能オフィスチェアeastforce.jp試座できる店舗が少なく、探すのが大変だった。

実は後述するLUMBIRT2.0を第一候補として試座しに行ったが、リクライニングの具合・背もたれのフィット感がLUMBIRT2.0よりも気に入った。

価格も非常にリーズナブルであり、かなり有力な候補であるが、調整中に異音がしたのが気になった(展示品だからかもしれないが)。

 

(3)LUMBIRT2.0

LUMBIRT2.0 (ランバート) オフィスチェア ハイエンドモデルeastforce.jp

ランバーサポートが3つの分離型のような形状が特徴であるが、小柄な私でも腰の左右を押されているようで気になった(私が体重をかなり後方にかけているのが原因だと思うが)。

また、展示品ゆえの問題 or 元々の仕様かもしれないが、ランバーサポートの微調整をする際にうまく固定できないこともあった。 設計上問題ないとしても、個人的にはマイナスポイントだった。

 

(4)オフィスチェア(デュオレハイP OC903 BK)

www.nitori-net.jp

昔、同社の製品を使っていたこともあり、背中を十二分に包んでくれる感覚は心地良い。ただし、逆に言えば同社の椅子を使用しても腰痛が治らなかった、という証左でもある。

かなり好感が持てたが、予算オーバーである。廉価版もあるが、このモデル以外では背中部分を上下に調節できないと思うので、この機種以外は選択肢から外れる。

 

(5)COFO Chair Premium

(6)GrowSpicaPro

COFO Chair Premiumcofo.jp

人間工学に基づいて作られた、姿勢を保つ超集中ワークチェア「GrowSpica」Pro【黒5月10日までにお届け、白即納】www.rasical.com

どちらもランバーサポートが硬すぎて、背中が背もたれに当たらない。

それが正しい姿勢なのかもしれないが、ランバーサポートが硬すぎる&そこしか体重をかけられないという点から、腰痛が軽減されるイメージを持てなかったので、現在は候補外。

(7)ウィステリア・フリーダムチェア

www.fujisawa-co.com

日本の老舗メーカーが作っていることから、検証項目の選定・テスト検証を十分なノウハウと共に実行していると感じ、候補に選んだ。実際、YouTubeの動画を見てみると、発売後にもお客様の声を真摯に反映しているようで好感を得た。

しかし、私の体型には合わなかった。頭のクッションの位置が低くかったこと、腰のクッションが大きくて背中を椅子に当てることができずに体が丸まってしまうことから、腰痛軽減効果は低いのではないかと感じ、候補外とした。

 

(8)LXA PRO

item.rakuten.co.jp

ランバーサポート部を手前に移動できるし、全て条件を満たしていそうだが、試座できそうな場所がない。

また、写真を見る限りでは椅子のランバーサポートは手前に出す方向で調整可能という仕様のようである。「ランバーサポートは小さい(でっぱっていない)ほうがいい」というcofoなどの試座で得た経験に逆行しており、購入には踏み込めない。

 

(9)ダイナミクスX

www.look-it.jp

これも、多くの要件を満たすし、レビューも高評価だが、YouTuberの動画のまとめで「おしゃれ好きの人におすすめ」という結論だったこともあり、性能面ではイマイチというのが本音かなと感じた。試座ができる店舗を見つけきらなかったことが決定打となり、候補外。

 

(10)Ergohuman Pro(2)

www.ergohuman.ne.jp

独立型のランバーサポートのようだが、かなり柔軟な素材であり、体重をかけると後方に簡単に引き込む。

オットマンが小さいことを除けば、求める要件全てを満たしている。 ただ、予算を大幅にオーバーすることから今回は見送りする。

 

 

 

2024.03.31_日記(やりたいことの整理)

久々にまとまった時間がとれたので、毎日少しずつ溜めていた「読みたい記事」をまとめて読んだ。

ざっと分類すると、こんな感じ。

 

(1)生成AIによる画像生成手法

note.com

 

note.com

 

(2)AIに関する知識

speakerdeck.com

speakerdeck.com

(3)AIエンジニアになる道のり

so24.hatenablog.com

qiita.com

 

 

(4)ソフトウェアの浅く広い知識

https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/metrics/hjuojm000000c6it-att/000085855.pdf#page30

 

www.mext.go.jp

 

これらを読破し、自分の意識を整理すると、以下のように考えていると思った。

●MUST

・AIを「使える」人間になる

Pythonでゴリ押しではないコードが書けるようになる(オブジェクト指向的な)

●WANT

・成果がわかりやすいことがやりたい(画像出力など)

 

それをまとめたのが以下の表

 

  得たいスキル(長期的) 手に入る成果物(直接的) やること
プロンプトエンジニアリング

プログラミングスキル

汎用性高い
特にない(庶務が減るか?) 勉強
画像生成AIの利用

画像生成AIソフトの使い方

(汎用性低い)
色んな画像 指南書通りに手を動かす

 

要するに、プロンプトエンジニアリングとかプログラミングのスキルを得たいと考えているものの、モチベが低く、それよりも興味のある画像生成をしてみたい、ということである。

それなら、モチベが尽きるまで画像生成にチャレンジしてみるほうがいいだろうな、ということで、後者をやってみるか、と決めた年度末でした。

将来的にはBGMとか作ってみたいんだけど、それと画像生成は似ているのだろうか...。

AIに指示する過程とかは活かせそうだし、とりあえずやってみよう。

 

P.S.

プロンプトの命令例を見つけたので、備忘録的にまとめておく(上記(2)から抜粋)

qiita.com

qiita.com

github.com

 

https://platform.openai.com/examples

 

https://help.openai.com/en/articles/6654000-best-practices-for-prompt-engineering-with-the-openai-api

2024.03.31_日記(情報Ⅱの教員用教材に驚いた話)

一時期インターネット上で話題になった情報にの教科書について、教員用の教材をやっと読んだ。

高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省

 

率直な印象は、「かなり実用的」。

数学とか物理とかとは異なり、古典的な体系に基づいた授業ではなく、「大学院生が必要とするPCを用いた解析手法の簡単なまとめ」と「ここ5年~10年くらいのPCの基礎情報」がコンパクトにまとまってる印象。

ただ、他の教科と同様「教科書は、教える側(=大人)がMECEに教育できるように最適化されている」という印象も抱いた。

できるだけ体系だって教えられるように「◯◯が必要とされるからXXが生まれて...」となっているが、生徒側がどう受け取るかはわからない。専門用語が多く、よくわからないまま教員が使用し、生徒側の負担にならないといいが。

まあ、今回読んだのはあくまでも教員向けの教材だし、生徒に渡される教科書はもう少し平易に書いてあるだろう。

 

一番驚いたのは、Python の pandas を実際に生徒に使わせるという内容が書かれていること。最近の高校生の授業風景が想像できないのでなんとも言えないが、PC室のPCにPython環境を整備するのか、各人のiPadでコーディングするのは分からないが、大学の授業でさえ環境構築に90分かかるのに、どういうふうに対応するのだろうか...。興味のない大多数の生徒には苦痛であり、結果としてプログラム離れが進むんだろうな...。

 

その次の章には重回帰を用いたモデル式の作成と適合度の確認まであり、これを全員が理解した状態で高校卒業できるのであれば、我が国の未来も明るいなと思う。ただ、その場合は大学の授業カリキュラムもアップデート必要だとは思う。(今の国立大学の授業も、「それ鉄緑でやったわ」という内容を数ヶ月することもあるので、こういった最新鋭の内容を踏まえた授業内容アップデートは難しいと思うが...・)

というか、重回帰の主成分分析に関しては私もよく知らず、「基底を変換することで変数を減らしているのか」と理解するのに時間がかかった...。変換の意味合いや古典的手法といった理論を教える前に手法を教えるのか...。教員も大変だなこれは。

(参考:https://mdsc.kyushu-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/d38155b5bfb11e68333ba16b336118cb.pdf

 

しかもk-means法や勾配降下法など、大学院の研究で用いられる基礎的な解析手法まで記載されていて、素晴らしい教材だと思った。研究室に配属される理系学生は、この教材の内容を一通り理解できるようになることから始めたらいいんじゃないか?

 

主専攻ではないものの、この分野のことをかじった大学院卒のひとりとして、非常に高度な技術を教科書にまとめるんだな、と驚愕した。同時に、高校教員側にも大きなアップデートが求められており、大変な時代になったなと思った。

 

2024.03.06_日記(ChatGPT)

パソコン上で GPT を音声入力して操作する方法を探しました。

結果としては Chrome の拡張機能を使うというものです。

ただ、音声を入力するためのマイクは必要になるので、どうしようかと色々考えました。(PC用のマイクを持っていないため)

 

最初に考えたのは自分の持ってる有線イヤホンのマイク もしくは無線のヘッドフォンのマイクを使うということです。

しかし、これは長時間チャット GPT を使うと考えた時に、ずっと耳にかけておかなきゃいけないのか辛いかと思ったので却下しました。

 

で次に考えたのが、小型の有線の安いマイクです。

Amazon で500円くらいで売っています。

これは服の襟とかにクリップで止めて使うものですが、これも「襟付きの服を普段部屋で着ない」・「丸首部分につけて位置調整するの面倒そう」と考えて却下しました。

 

最後に、そこそこいいマイクを買う(1万円以下)という手段です。

調べてみると、1万円くらい出せばそこそこ有名どころの初心者モデルが買えそう。

逆に、普通の事務作業で使うような細長いマイク(蛇みたいなやつ)でも2000円くらいすると。

そのどちらも微妙だなと思ったので、いわゆる実況者が使うような形のマイク(マイクの前に変なガードついてる指向性のやつ)で、有名なブランドじゃないものを買うことに決めました。

こんなとき、頼りになるのが YouTube。比較動画を見比べると、そこそこいい結果になったってやつが2つありました。私が買ったのは、↓です。

 

 

 

結果として。 2024年3月1日の時点では3100円でした。

もう一つは4000円くらいで、他の1万円ぐらいのマイクと戦える↓これ。

 

 

私は、チャット GPT に話しかけるぐらいしか使い道ないし、できるだけ安く抑えなかったので、前者にしました。今、これを使って文章を入れていますが、1回も止めることなく入力できています。

スマホの版の音声入力では、1分超えたあたりで「なんかこれ、クラッシュして揮発したら怖いな」って思ってたんですけど。、パソコン版だと即座に文字変換してくれるので、安心感があります。

音声入力で下書きして、手で推敲するのがこんなに楽とは...。

非常に使いやすく、おすすめです。

次はこんな感じでいろいろものをお勧めした時に使えるアフィリエイトとかも勉強しようかなーっていう風に考えています。ChatGPTと月額課金料くらいは稼ぎたいよね。

2024.03.04_日記(ChatGPTを使い始めた感想)

久しぶりに生活も落ち着いたので、ブログを書いてみようと思う。

というのも、ChatGPTが流行って以来、私はこれに興味を持っていた。

しかし、課金すると数千円かかってしまうことから、なかなか手を出せずにいた。

しかし、今後、ソフトウェア関係の仕事に携わり、 自らのキャリアを切り開いていこうと考えたときに、 「この生成AIについて無知であるということは、今、Python等のプログラミングをできない大人と同様になってしまい、 自らが置いていかれるのではないか」と焦り気を感じ、実際に課金して使用してみた。

 

今、実際に本を購入し、いろいろ学んでいる。

現在、ChatGPTでPythonを動かせるが、日本語で出力することが苦手ということ。

そのため、"Note Sans Japanes"というフォントファイルをダウンロードし、手元においておき、それを各タイミングでアップロードして使用する。

20ドル=3,000円 / 月課金しているので、毎日100円分の元は取りたいものだ。

 

この文章も大体はChatGPTに音声を入力し、それを文字として書き上げてもらったものである。

パソコン版で音声認識をさせることはまだやり方がよくわかっていないが、アプリ版では簡単に使用することができる。

私はiPhoneにこのアプリを導入し、実際に音声認識を行って文字として書き出している。

音声認識だけで限っていえばChatGPT3.5を使うことができ、これは課金している状態ではほぼ回数に制限なしで使用することができる。ChatGPT4.0も使用してみたが、これもなかなか使い勝手が良く、想像以上の性能を発揮している。

特に画像の生成能力、また実際に打った文字をスマートフォン上で長押しして音声として読み上げさせたときのイントネーションの正しさという部分について、大変驚いている。ゆっくりボイスと比べると、その精度の高さを実感する。

羽田空港のお土産の話

私は出張時に羽田空港第一ターミナルを使用することが多いです。

その度に部署に何かしらのお土産を買って行くのですが、人数が多いため、コスパの良い土産を探しておりました。

定量的にいうと、個別包装20個入りで1,500円未満のものとなります。

その備忘録を残します。

 

●東京カラメリゼ

https://www.tokyo-carameliser.jp/shop/

 

●保安抜けた先のピア(10:00〜19:00)

ここにも、個別包装の和菓子・洋菓子で条件を満たすものが数種類ありました。

東京カラメリゼと同じお店(ピア)に売られていますので、上記のサイトにて場所を確認してください。

 

本日は短いですがこの辺で。

皆さんいい夜を。

 

家電をデザインで選んで失敗した話

お久しぶりです。

 

先日、電気ケトルが壊れたので、新しく買うことにしました。

有名家電メーカーの蒸気レスモデルを買おうとしましたが、ずっと前から欲しかった「とあるブランド」のケトルをデザイン性だけで選びました。

 

性能至上主義の私にとっては珍しい判断だったのですが、やはり個人的に失敗したと思います。このブランドの家電は2戦0勝2敗なので、ちゃんと反省記録を残します。

 

 

気に入らなかった点

①ケトル本体の側面が金属のため、お湯を沸かした後に触れると熱い

②本体と蓋は、蓋の内側についている小さな突起で固定する方式のため、蓋を取り外すときに勢い余って付着した水滴が飛ぶ

③「起動中」が分かるLEDが一方向にしか付いておらず、置く向きが制限される

④(これは分かっていたことではあるが)ケトル内側に水量の目盛りが皆無である

⑤本体の色が安っぽい。この製品に憧れてから数年が経ち、「くすみカラー」は某300円ショップなどでも使われる一般的な色になっていることもあって、特別感が薄れている

 

そのブランドの名前は好きなアニメのキャラと同じってのもあって好きなんだけどな…もう家電メーカー以外から家電買うのは躊躇ってしまう…。

 

それでは本日はこれまで。

皆さんいい夜を。